GWを利用して西国三十三ヶ所巡礼の旅に行ってきた。
場所は京都、比較的近接してお寺があり、走って巡っても数多くいけそう。
結局、33キロほどのランニングとなった。
早朝一発目は、観光客で最も賑わう清水寺。
昼時は参道が人で一杯になるので空いている朝一番に行きたかった。
7時半ごろについたが、それでも御朱印をもらうのにすでに行列ができていた。
そして、残念なことに本堂は修復中で全体を見れなかった。
第十六番札所 音羽山 清水寺


次は電車で宇治駅の手前、京阪の三室戸駅へ。
三室戸寺ではつつじやアジサイが数多く植えられていた。
下の写真の「宇賀神像」。耳をなでると福がつき、
髭をなでると健康長寿、尾っぽをなでると金運に恵まれるとのこと。
第十番札所 明星山 三室戸寺


次は醍醐寺。約8キロほど。
第十一番札所 深雪山 醍醐寺


次は峠越えで今熊野観音寺へ。
峠を越えて下っていくと、京都トレイルの道標を発見。
どうやら東大路通まで下らなくても、京都トレイルを山沿いに行けば行けるようだ。
こんなところで当時良く走った京都トレイルと再会できるとは思わなかった。
第十五番札所 新那智山 観音寺


次は建仁寺を少し下がったところにある六波羅蜜寺。
これから行く3か所のお寺は市街地にあり規模は大きくない。
距離もそんなに離れていない。
第十七番札所 補陀洛山 六波羅蜜寺


次は、三条通り近くにある頂法寺。
そんなに大きくないお寺だが、御朱印を待つ人の行列ができていた。
この辺りから雲行きが怪しくなりとうとう雨が降ってきた。
まだポツリポツリ程度なので、お参りを続けよう。
第十八番札所 紫雲山 頂法寺


次は丸太町通り近い行願寺。
第十九番札所 霊鹿山 行願寺

予定のお寺をすべてお参りした。
それぞれのお寺で、今までのすべてのことへの感謝の気持ちを伝えてきた。
でも今回は少し数多く行き過ぎた。
1日に2~3か所くらいがちょうどいい。